top of page
 TOP画像

求人を出す前に、    出せる会社になっていますか?

採用できないのは、“採用の前”に原因があります。

働きたい理由がなければ、人は来ない。​

採用は掲載から始めてはいけない。

まずは、私たちにご相談ください。

​​採用ゼロから、

2年半で26人採用ができた、

野丁場の左官屋出身が行う、

建設業専門の採用支援です。

他の採用支援とは違い、

現場を理解し、実績があります。

*資料請求も行えます。

貴社の“採用難”の原因、わかりますか?

​現在、大手転職サイトでの結果としては、建設業界で採用できている会社の未経験初任給は、28万円〜です。

大手転職サイトの企業ですら、初任給ではもらえない金額です。

建設業の休日数は、一般的な土日祝日夏季冬季の休みの会社と20日以上も差があります。

そして、8時朝礼開始の朝はとても早く、空調完備の環境で働けることはほぼ無いです。

その状況の中、貴社の仕事の意味はなんでしょうか?

他社よりも優っているのはありますか?​

​給料が低くても条件が厳しくても、働きたい価値、ありますか?

いま、採用が難しい本当の理由

総務省の統計によると、15〜24歳の人口は過去20年で約25%減少。

また、給与や待遇よりも『職場の雰囲気』『働く意義』が重視されるようになっています。

若年層人口の減少で
“応募自体”が減少

働き方・価値観の多様化で
“伝え方”が重要に

比較・情報時代に,“魅力”が見えない会社は選ばれない

waz-lght-fM88Z0FrztM-unsplash.jpg

採用は“発信力”の時代へ

魅力が言語化されていないと届かない。

求職者は“物語”に共感する。

会社の“言葉”と“写真”がカギ。

採用が変わる仕組み

私たちは、それぞれの企業に合わせて再設計することで、応募数や定着率の向上を実現してきました。

制度 x 魅力 x 発信

再設計

​採用できる会社の共通点

​安心して働ける制度

休日や福利厚生が整っている。

魅力が伝わる職場

やりがいや良い雰囲気が感じられる

伝わる発信

言葉と写真で説得力をつくる

こんなお悩みありませんか?

​採用が全くうまくいかない

人がいない。工期が厳しい。

でも、やる仕事は減らない…

“昔からこうだ”の一言で、

変革への意欲がしぼむ…

​後継者育成ができてない。

業務が属人化していて、

​その人がいないとできない

採用しても、すぐ辞める。

何が原因かもわからない…

今のままでは限界を感じる。

でも、どこから手をつければいいのか

わからない…

協力会社も疲弊中。

いざというとき、

頼れる先がない…

職人さんも高齢化。

技術を継ぐ人がいない…

現場の悩み
s_retanner-vote-rKgb2jb7wk0-unsplash.png

それ、全部、解決できます。

全部、経験して解決してきました。

​他の採用支援サービスとの違い

元 専門工事会社出身

一緒に汗をかく

​躯体を整えます

採用ゼロから、

2年半で26人採用ができた、

野丁場の左官屋出身が行う、

建設業専門の採用支援です。

他の採用支援とは違い、

現場を理解し、実績があります。

実際に変わった会社の事例紹介​

「見える育成方針」

「世代交代に道筋」

道具

100年左官業の未来設計

課題:

採用活動が停滞、若手人材定着ゼロ、

後継者不在


施策:
現在の可視化、事業計画作成、

評価・育成制度の構築、

採用ブランディング、

100周年プロジェクト

成果:
▶ 2年半で26名採用
▶ 定着率向上&後継者育成がスタート

「採用ページで動き出す」

「“良さ”の社内浸透」

エクステリア

エクステリア企業の魅力再構築

課題:

求人を出しても応募が来ない

 


施策:
採用戦略、仕事の本質・魅力探し、

採用ページ構成、

写真・コピー再設計、

学校訪問資料の整備
 

成果:

▶ 見学者・応募数が増加

▶ 社内で自社の良さを再認識・共有

「現場の属人化を仕組みに」

「顧客からの信頼も向上」

解体

解体業の属人化を解消

課題:

ベテランの勘頼み、若手の育成が進まない


施策:
業務の可視化・マニュアル化、

チェックリスト導入、

品質共有文化の整備
 

成果:

▶ 育成負担が大幅軽減

▶ 誰でも一定の品質で作業できる体制に

貴社の“採用難”の原因、わかっていますか?

求人票が他社と変わらない

働く制度が魅力になっていない

会社の魅力をうまく伝えられていない

scott-blake-z_p0-CnnpCw-unsplash.jpg

私達が、貴社の最初の話し相手になります。

 

採用の悩みは、会社の成長のチャンスでもあります。

一緒に、“未来を築く仲間探し”から始めませんか?

まずは、悩みを聞かせてください。

*資料請求も行えます。

bottom of page